70歳過ぎての五十肩
- kazzh14
- 2 日前
- 読了時間: 2分

70代・女性
一年ほど前から肩の痛みが始まり、整形外科で痛み止めを処方され服用していたそうです。医師から「動かした方がいい」と言われ、自宅でリハビリ本を見ながら続けていたものの、なかなか改善せず来院されました。
肩関節の炎症のピークは過ぎているものの、まだ炎症が残っている状態でした。
そこでまずはアイシングで炎症を抑え、痛みによって硬くなった首・肩まわりには、その緊張をほぐすための鍼をしました。
お話を伺うと、炎症がまだある時期に無理に動かしすぎたことで、かえって炎症を悪化させてしまったようです。そのため「痛くない範囲でできるリハビリ」に変更していただくと、徐々に夜も眠れるようになり、週1回の治療を9回続けたところ、痛みなく肩を動かせるようになり終了となりました。
補足
肩関節周囲炎は50代で多いため「五十肩」と呼ばれますが、実際には年齢を問いません。腕の使いすぎや肩への負担が重なると、70代でも90代でも発症することがあります。
一般的に、炎症がおさまるまでに約2ヶ月、そこから可動域が戻るまでに半年〜1年ほどかかります。特に炎症期に無理に動かしすぎると炎症が長引き、痛みもなかなか引きません。また加齢とともに回復にかかる時間も延びるため、慎重にケアしていくことが大切です。
%20(1).png)


コメント