top of page
ECFV (1280 x 250 px) (1).png

誤診され続けた背部痛、原因は運動のし過ぎ

  • kazzh14
  • 3 日前
  • 読了時間: 2分

運動する女性。ヨガのV字型ポーズで、心と体の軸を整える瞬間
運動する女性。ヨガのV字型ポーズで、心と体の軸を整える瞬間

70代女性。


もともと側湾症による腰痛があり、2年前に金属プレートとボルトで固定する手術を受けて痛みは改善。術後は運動を再開し、週5日ジムに通うほど元気に過ごされていました。


約5か月前、左背部に数個の水ぶくれが出現し皮膚科で帯状疱疹と診断。

薬で症状は10日ほどで改善。

しかし、その後も同じ部位に繰り返し痛みが出るため病院を受診すると、

整形外科・胃腸科・呼吸器科のいずれでも「帯状疱疹後神経痛」と診断され、

痛み止めが処方されるものの症状は改善しませんでした。


来院時は、仰向けや横向きで寝ると10分ほどで締め付けるようなビリビリ痛が出て、

夜間に何度も目が覚めてしまう状態でした。


痛む位置と痛み方を詳しく確認したところ、帯状疱疹後神経痛ではなく、

運動負荷のかけ過ぎによる筋・筋膜性の背部痛と判断しました。

医師から「運動しても大丈夫」と言われていたこともあり、

運動を控えることに強い抵抗がありましたが、

まずは運動量を3日間軽めにしてもらうと少し痛みが軽減。


さらに運動強度を半分にして鍼治療を組み合わせたところ、

睡眠も改善し、20日間で5回の施術で痛みは消失。薬も不要になりました。


帯状疱疹後神経痛と思われがちな背部痛でも、原因が「運動のしすぎ」のケースは少なくありません。「どこに行っても治らない背中の痛み」でお困りの方は、一度ご相談ください。

コメント


カテゴリーメニュー

bottom of page